豊かな緑と、こんこんと湧く天然温泉が、いつでもあなたをお待ちしています。
箱根仙石原の温泉旅館「みたけ」にようこそ。
「都心に一番近い温泉郷」といわれる箱根。中でも仙石原は、すすき草原や金時山、箱根湿生園など、自然を感じられる高原リゾートです。
人気のパワースポットや、歴史情緒たっぷりな文化財、美術館なども集まっており、心のびやかに過ごせるエリアです。
箱根仙石原の温泉宿「みたけ」では、箱根二十湯のひとつに数えられる、箱根仙石原温泉の大泉谷から引湯した、白いにごり湯の天然温泉をお楽しみいただけます。
癒しの宿として、あなたの旅をお供いたします。
Copyright(c)Liberty. All Rights Reserved.
旬の山菜野菜と、新鮮な海の幸をお楽しみいただけます。
手間ひま惜しまず、趣向を凝らした日本料理を、心ゆくまでご賞味ください。
男女の浴室には、それぞれ露天風呂がついております。
貸切風呂はご家族なお仲間などでごゆっくりお寛ぎ頂けます。
ライチが丸ごと入った手作りの果実酒は、宿の自慢の味。 熟成させたライチのコクと甘みが広がります。 ぜひ乾杯からどうぞ。
今日のできごと、明日の楽しみ。
想いめぐらすこのひとときに、心躍ります。
畳が安らぐ、落ち着いた雰囲気の客室。
自然と調和した日本間で、ゆったりとお過ごしください。
広々とした12畳。トイレ付き。広緑あり。
窓の外には、緑の木々が見えます。
広々とした12畳。トイレ付き。広緑あり。
窓の外には、緑の木々が見えます。
広々とした12畳。トイレ付き。広緑あり。
窓の外には、緑の木々が見えます。
四季折々に表情を変える花ばな。
桜や箱根バラが咲きこぼれる春、青々と竹林が茂る夏、紅葉やさるすべりが色めく秋、冬は寒椿が存在感を放ち、早春には、春の訪れを待ちかねたように、みつまたが芽吹きます。
ロビーの一角には、畳スペースをご用意しております。
まずは一服、おくつろぎください。
生け花が安らぎを与えてくれる、和の空間。
ほっこりあたたまった体を休ませてください。
お土産コーナーもあります。
女性の方には、色とりどりの浴衣をサービスいたします(無料)。
お好きな柄を選んでいただき、気分晴れやかにお過ごしください。
客室 | 6畳/6室 8畳(バス付)/4室 10畳/3室 12畳/2室 (計15室) |
客室設備 | 冷暖房、冷蔵庫、デジタルTV、ウォシュレット付きトイレ・バス(一部)、ドライヤー |
客室小物類 | 浴衣、歯ブラシ、タオル、バスタオル、はんてん |
フロント小物類 | カミソリ、新聞、くし |
館内施設 | 大広間(64畳)、売店、卓球(無料) |
そっと掬い上げれば、指をしっとり白く染めます。
箱根火山が30万年の年月をかけてカルデラや温泉を生んだ土地、箱根。
開湯は、今から1200年前の奈良時代、天平10年(738年)に釈浄定坊が発見した「惣湯」であったといわれています。
開湯湯治に編集された『諸国温泉効能鑑』という温泉番付では、箱根七湯すべてが掲載されるなど、病気療養を目的とする湯治の湯としても古くから人気がありました。
男女の浴室には、それぞれ露天風呂がついております。
貸切風呂はご家族なお仲間などでごゆっくりお寛ぎ頂けます。
窓からさす木漏れ日が、情趣ゆたかな空間をつくりだします。
ゆったりと肩まで浸かれば、やわらかいお湯をからだいっぱいに感じます。
竹林の清澄な空気が漂う空間。
風に吹かれながら、あたたかい湯で身をほぐす心地良いひとときを。
空を仰げば、緑がそっと姿をのぞかせ、安らぎをおすそわけ。
情緒あふれる竹垣に守られ、心からくつろげます。
※タップで大きい画像が表示されます。
画像をクリックすると拡大されます
貸切風呂への通路に昇降用リフトを設置しております。足の不自由な方も、楽に移動ができます。
仙石原高原
早川の上流にある火口原で、湿原植物が多く天然記念物に指定されています。ゴルフ場もあります。
仙石原のすすき草原
関東一の規模を誇ると言われる仙石原のススキ草原は。金時山南麓、台ヶ岳北西麓一帯に広がり、銀色に輝くススキの群落は秋の箱根を代表する風景のひとつとなっています。毎年3月の穏やかな日を選んで行われる、草原一帯の野焼きは、箱根に春の訪れを告げる風物詩です。神奈川県の景勝50選にも選出されています。
大桶谷
かつて“地獄谷”と呼ばれていた、約3000年前の火山活動を今に伝える箱根火山の噴煙地。当館の温泉の湯はここから配管しておりますので、上質の温泉が味わえます。 -大涌谷名物『黒たまご』- 地熱と火山ガスの化学反応を利用した「黒たまご」は、生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着します。これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがります。大涌谷の玉子茶屋をはじめ、大涌谷くろたまご館・ゆ~らんど・極楽茶屋の売店のみで販売。
箱根湿生花園は、湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。園内には、低地から高山まで日本の各地に点 在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物1100種が集められ、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が、四季折々に花を咲かせています。
仙石原の北に位置する金時山は標高1213メートルで箱根外輪山の最高峰で、山頂や乙女峠からの富士山の眺望は有名です。ここで生まれ育ったと伝えられている平安時代の武将「坂田金時」をモデルにしたのがおとぎ話の「金太郎」です。金太郎ゆかりの「宿石」や「蹴落とし石」また怪我した目を洗って治したという姥子温泉など、いわれのある場所が仙石原近辺には残っています。
箱根ガラスの森はヴェネチアングラスの名品、歴史ある作品はもちろん、現代作品等、約100点を展示する美術館。
サン=テグジュペリの写真や手紙、愛用品などの展示や、彼が過ごした当時の風景の再現など、彼の生涯を紹介することで、『星の王子さま』が生まれた経緯を解説しています。また、映像ホールではサン=テグジュペリの生涯と『星の王子さま』の物語を紹介した映像が400インチのスクリーンで楽しめます。
日本初の野外美術館。ヘンリー・ムーアやパブロ・ピカソの作品も多く展示されています。「ピカソ館」には、「男の顔」(1972)、「冠をかぶる女」(1965)、アルルカンのサルバド」があります。
おもちゃコレクターで有名な北原照久氏が館長を勤めるおもちゃの博物館。ブリキのおもちゃなどが、約3300点以上展示されています。
芦ノ湖は箱根町、元箱根、箱根園、湖尻、桃源台の4つのエリアからなっており、観光遊覧船が繋いでいます。九頭竜神社、駒ヶ岳ロープウエー、箱根水族館など、観光スポットが点在しており、見どころがたくさんあります。
美しい富士山、大涌谷の噴煙、芦ノ湖を一望しながら空中散歩が楽しめます。早雲山から大涌谷、姥子、桃源台まで約25分です。
「スイッチバック」でもお馴染の箱根登山電車。小田原から強羅の延べ2kmを結びます。箱根湯本から強羅までの区間は、80%の勾配があります。
箱根関所
江戸時代、京と江戸を結ぶ街道だった東海道。関所の役人は、江戸に出入りする旅人たちを特に厳しく取り締まっていました。平成11年から発掘調査と復元作業が開始。復元された関所は、まるでタイムスリップしたような気分が味わえます。
戦国時代の名将が眠る土地で、北条早雲の遺命により、その子である氏綱が、大永元年(1512年)に建立した寺です。
室町時代から江戸時代までの鎧や兜、刀剣、大名の道具まで500点以上を展示。新撰組に関連のある品々も見ることができます。
江戸時代の歴史とその面影を残す箱根旧街道。ゆったりとした時間が流れます。国指定の史跡でもあり、ハイキングコースとしても有名。
商売繁盛、金運守護・開運のほか縁結びなどのご利益があるとされ、近頃は「縁結びの神社」としても注目されています。有名なパワースポットで、毎月13日には月次祭(つきなみさい)では、日本中のパワースポットの中でも特に有力なパワーがあるとされています。
駒ヶ岳山頂に位置する『箱根神社』の奥宮で、箱根三大パワースポットとわれています。心願成就・除災招福・交通安全などに強いご利益があると評判で、箱根園からロープウエーで約7分程度。晴天時には富士山、芦ノ湖、相模湾、駿河湾と360度の大パノラマを見ることができます。
100種類のお風呂が揃う温泉テーマパークです。「本格コーヒー風呂」「露天ワイン風呂」「緑茶風呂」「酒風呂」など、変わったお風呂がたくさん。宿泊施設も充実しています。
1富士箱根伊豆国立公園芦ノ湖のほとりに広がる、丘陵コースです。美しい景色に囲まれて、爽快なプレーをお楽しみいただけます。
当館とも提携しており、ゴルフパック宿泊プランもございます。
詳しくは、お電話にてお問い合わせくださいませ。
・東京―小田原(40分)
・名古屋―小田原(2時間20分)
・新大阪―小田原(3時間30分)→JR小田原駅より箱根登山バスで「桃源台行」仙郷楼前下車(50分)
・新宿―箱根湯本(1時間25分)
→箱根湯本より箱根登山バスで「桃源台行」仙郷楼前下車(35分)または、タクシーで20分
・新宿西口(ハルク前)より「桃源台行」にて仙郷楼前下車(直通2時間)
・東京―御殿場I.C(約1時間)御殿場I.C→R138経由―仙石原交差点右折1km左側
・大阪ー御殿場I.C(約5時間)
・小田原―R138経由―仙石原交差点左折1km左側